「1歳の誕生日に、親として何をプレゼントしよう?」
そんな悩みを抱えるママ・パパに向けて、この記事では特別な日にふさわしいおすすめプレゼントを10個、ジャンル別に厳選してご紹介します。
記念に残るもの、毎日使える実用品、成長をサポートする知育&運動系まで、思い出と実用を兼ね備えたアイテムを集めました。
初めて迎える大切な誕生日に、子どもの「今」を形に残すプレゼントを一緒に見つけましょう。
1歳の誕生日に親から贈るおすすめプレゼント10選
記念に残る:①名前入り絵本
名前入り絵本は、子どもの名前が登場するオリジナルストーリーの絵本で、世界にたった一冊のプレゼントになります。
主人公が自分の名前で呼ばれる絵本は、まだ文字を読めない子どもでも親しみを感じ、自然と興味を持つようになります。
また、将来読み返した時に「この本は私のために作られたんだ」と感動を呼び起こす特別な思い出にもなります。
最近では、誕生日の内容を含んだストーリーや、性別・家族構成に合わせたカスタマイズが可能な絵本も増えており、選択肢も豊富です。
イラストも可愛らしく、親子で読み聞かせを楽しめるため、夜の読み聞かせ習慣の第一歩にもなります。
SNS映えするアイテムとしても人気が高く、写真と一緒に撮るだけで記念になります。
「1歳の誕生日に、特別な思い出を絵本に残す」という選び方は、プレゼントに想いを込めたいパパ・ママにぴったりです。
記念に残る:②手形・足形アート
赤ちゃんの小さな手足をそのままカタチに残せる「手形・足形アート」は、今この瞬間を記録するのに最適なプレゼントです。
1歳になる頃には新生児の頃と比べてグッと成長しており、その違いに驚く親御さんも多いです。
だからこそ、今この瞬間のサイズを残しておくことは将来の宝物になります。
手形・足形アートのキットは多くのメーカーから販売されており、インクや粘土など素材も安全性に配慮されたものが中心です。
自宅で簡単にでき、フレーム付きや立体的に残せる粘土タイプなどデザインも多彩です。
名前や日付を書き込んでオリジナルのアートに仕上げれば、成長記録として飾ることもできます。
また、祖父母へのプレゼントとしても喜ばれるため、複数作って家族みんなで共有するのもおすすめです。
実用的:③ベビーリュック
「初めてのマイバッグ」として人気のベビーリュックは、実用的でありながら記念にもなる一石二鳥のプレゼントです。
1歳になるとお出かけや散歩も増えてきて、子ども自身が荷物を持つ楽しさを覚える時期になります。
ベビーリュックは軽量で肩紐も柔らかく、小さな体にもフィットしやすい作りになっているので安心して使えます。
中にはおやつやハンカチ、お気に入りのおもちゃを入れて、親子でお出かけを楽しめます。
名入れ刺繍ができるタイプや、動物モチーフのかわいらしいデザインなど、ギフトとしても喜ばれる工夫がたくさん。
成長しても思い出として取っておけるのも魅力のひとつです。
歩き始めの時期にぴったりのこのリュックは、1歳の誕生日に最適な実用品プレゼントです。
実用的:④ブランケット・ガーゼタオル
毎日使えるアイテムとしてブランケットやガーゼタオルは非常に実用的で、多くのママ・パパに選ばれています。
1歳頃の子どもは肌がとても敏感なので、オーガニックコットンや今治タオルなど肌に優しい素材を選ぶと安心です。
ブランケットは寝具としてはもちろん、外出時のひざ掛けや冷房対策、ベビーカー用としてもマルチに活躍します。
名前入り刺繍が可能な商品もあり、世界にひとつだけの特別な一枚としてプレゼントするのもおすすめです。
何枚あっても困らないタオル類は洗い替えにも使えるため、実用性が高く、ギフトとしても喜ばれること間違いなしです。
子どもが成長しても、「1歳のときに使っていたブランケット」として思い出に残るアイテムになります。
知育に役立つ:⑤木製の積み木
木の積み木は、昔から愛され続けている知育玩具の定番です。
特に1歳頃の子どもは、掴む・重ねる・崩すといった動作を繰り返しながら遊ぶことで、指先の発達や空間認識能力、集中力を自然と育てていきます。
木製ならではの温かみのある質感や、適度な重さが手の感覚を鍛えるのにも最適です。
最近では、角が丸くて安全に配慮されたタイプや、無塗装のナチュラル素材、舐めても安心な水性塗料を使ったカラフルなデザインなど、種類も豊富に揃っています。
音が鳴るものや、英語・数字などの文字が描かれた学習要素を含む積み木もあり、遊びの幅が広がります。
親子で一緒に積み上げたり、おままごとの道具にしたりと長く使えるのも魅力。
1歳から遊べる知育系おもちゃとして、贈り物にもぴったりです。
知育に役立つ:⑥モンテッソーリ系布絵本
モンテッソーリ教育の考えに基づいて作られた「布絵本」は、1歳の子どもの五感を育てるのに最適なおもちゃです。
布絵本はビニールやボタン、チャックなど様々な素材を使って作られていて、「触る」「めくる」「外す」といった動作を通して、手指の器用さや集中力、興味を引き出します。
柔らかくて軽いので、まだ口に物を入れがちな時期でも安心して与えられます。
中には名入れができるタイプや、果物を収穫したり、靴ひもを結んだりと、生活に役立つ動作を体験できるものもあり、遊びながら学ぶ楽しさを実感できます。
また、外出時の待ち時間や移動中にもサッと取り出して使えるのも便利なポイント。
1歳から始められる知育遊びとして、布絵本はプレゼントとして非常に優れた選択肢です。
運動や体づくり:⑦滑り台付きジャングルジム
室内でたっぷり体を動かせる「滑り台付きジャングルジム」は、運動好きな子どもにぴったりのプレゼントです。
1歳になると、ハイハイやつかまり立ちから一歩進んで、歩く・登るといった動きが盛んになってきます。
そんな時期に安全に遊べるジャングルジムは、バランス感覚や筋力、好奇心を育むのに最適です。
最近は、コンパクトサイズで組み立ても簡単、デザイン性にも優れた室内用商品が人気を集めています。
階段部分に滑り止めがついていたり、角が丸く加工されているなど、安全性もバッチリ。
キャラクター付きのものや、折りたたみ式で収納しやすいタイプなどバリエーションも豊富です。
雨の日でも思い切り体を動かせる環境は、親にとっても子どもにとっても嬉しいポイントです。
運動や体づくり:⑧歩行練習用の乗り物おもちゃ
歩き始めのタイミングに最適なのが「乗り物おもちゃ」です。
乗る・押す・歩くという動作をサポートしてくれる乗り物おもちゃは、1歳前後の歩行練習に大いに役立ちます。
四輪の安定した台車タイプや、手押し車としても使える2WAYタイプなど、安全に歩行を促す設計がされています。
また、音楽や光が出る機能がついたもの、ハンドルにおもちゃがついているものなど、楽しみながら運動できる工夫もたくさん。
収納ボックスとしても使えるものもあり、お片付け習慣を自然と身につけることもできます。
屋内外どちらでも使えるものを選べば、公園や広場でも大活躍。
体を使った遊びが大好きになるきっかけをプレゼントできます。
想いを残す:⑨フォトブック・写真グッズ
1歳になるまでに撮りためたたくさんの写真を活かして作れるのが、オリジナルの「フォトブック」や「写真グッズ」です。
スマホにたくさん保存されている我が子の写真を整理し、1冊の本としてまとめることで、見返すたびに成長を実感できる宝物になります。
アプリやサービスを使えば、簡単におしゃれなデザインのアルバムが作成可能です。
また、写真を使った時計やクッション、キャンバスパネルなども人気。
フォトアイテムは、両親はもちろん、祖父母へのプレゼントとしても非常に喜ばれます。
1歳の誕生日という節目に、家族全員が成長を振り返り、これまでの歩みを感じる時間をつくることができる、心温まるプレゼントです。
想いを残す:⑩タイムカプセルギフト
「タイムカプセルギフト」は、10年後・20年後の我が子へ向けた未来の贈り物です。
1歳の誕生日に書いた手紙や当時の写真、使用していた小物などを専用のケースに入れ、大切に保管しておきます。
そして将来、成人式や入学式のときなどに開けることで、感動の瞬間が待っています。
市販のタイムカプセルキットには、防湿・防水性の高い保存容器や、記録用のノート、思い出アイテム収納スペースがセットになっているものもあり、初心者でも始めやすいです。
「このときどんな気持ちで育てていたか」「どんな風に成長してほしいと思っていたか」など、親の愛情を言葉で残すことで、子どもにとって一生の宝物になるでしょう。
記念に残る特別なプレゼント2選
世界に一冊!名前入り絵本
1歳の誕生日に贈る名前入り絵本は、世界でたった一つの特別なギフトになります。
物語の中に子どもの名前が登場することで、「この本は自分のものなんだ」と感じることができ、愛着を持って楽しむことができます。
近年ではフルカスタマイズが可能な絵本も多く、名前だけでなく性別や住んでいる町、親の名前まで物語に組み込むことができます。
色彩豊かで可愛いイラストも多く、読んでいる親も幸せな気持ちになれるのが魅力です。
まだ自分で読むことはできなくても、親と一緒に読むことで言葉やリズムに慣れていき、語彙力や感情の発達にもつながります。
また、成長してから「この本を1歳の時にもらったんだよ」と話すと、家族の絆を感じる素敵な思い出になります。
記念撮影の小道具として使っても映えるので、SNS映えもばっちりです。
記念と知育が両立できる、まさに一石二鳥のプレゼントといえるでしょう。
手形・足形で成長をカタチに残す
赤ちゃんの「今」を形に残すには、手形・足形の記念アートが最適です。
1歳という時期は日々の成長が著しく、手のひらや足の大きさもあっという間に変わってしまいます。
だからこそ、小さな今の手や足をスタンプや粘土で残しておくと、将来見返したときに感動が蘇ります。
市販のキットは安全なインクや粘土を使用しており、自宅で簡単に作成できます。
おしゃれなフレーム付きのものや、写真と一緒に飾れるデザインも豊富です。
また、子どもの名前や日付を入れておくことで、成長の記録として長く飾ることができます。
兄弟ができた時に見比べたり、家族の話題としても役立つ一品です。
祖父母へのプレゼントとしても喜ばれるので、複数作っておくのもおすすめです。
毎日使えて喜ばれる実用的プレゼント2選
お出かけが楽しくなるベビーリュック
1歳になると歩くことに興味を持ち始め、ちょっとしたお出かけにも自分の荷物を持ちたがる子もいます。
そんな時にぴったりなのが「ベビーリュック」です。軽くて柔らかい素材で作られたものが多く、背負いやすくて体にも優しい作りになっています。
デザインも豊富で、動物モチーフや名入れ可能な商品など、選ぶ楽しさもあります。
実際にリュックの中にハンカチやおやつ、小さなおもちゃなどを入れて持たせると、子ども自身も「自分のもの」という意識を持って喜びます。
自立心や責任感を育む一歩にもなります。
また、成長に合わせて長く使えるサイズ調整可能なタイプもあり、コスパも良好。
初めての遠足や旅行、保育園用としても大活躍間違いなしです。
柔らかくて使いやすいブランケット・タオル
毎日の生活で活躍する実用品の中でも、肌に直接触れる「ブランケット」や「ガーゼタオル」は特に人気の高いプレゼントです。
1歳児は肌がとても敏感なので、素材選びが重要です。
オーガニックコットンやガーゼ素材など、肌に優しい天然素材を選ぶと安心です。
ブランケットは寝るときはもちろん、ベビーカーのひざ掛け、おむつ替えシート代わり、冷房対策など、さまざまな場面で使えます。
デザインも豊富で、名前入り刺繍ができるものや、ぬいぐるみ付きのタイプも可愛らしいです。
また、洗い替えとして何枚あっても困らないアイテムなので、実用性を重視する方には特におすすめです。
遊びながら学べる知育系プレゼント2選
想像力と集中力を育む木の積み木
木の積み木は、世代を超えて愛され続けている定番の知育おもちゃです。
1歳になると、物を掴んだり重ねたりする動作が上手になってくるため、積み木遊びがぴったりの時期です。
カラフルな色合いや様々な形状の積み木は、視覚や触覚を刺激しながら、創造力や集中力を育みます。
木製の積み木は耐久性があり、舐めても安心な無塗装や天然塗料を使用しているものが多いため、衛生面でも安心です。
家の中で遊ぶのに最適で、兄弟姉妹や親子で一緒に遊べるのも魅力です。
年齢が上がっても遊び方が変化するため、長く使える知育アイテムとして高評価です。
感覚を刺激するモンテッソーリ布絵本
モンテッソーリ教育に基づいた「布絵本」は、視覚・聴覚・触覚など五感を育てるのに適した知育玩具です。
やわらかい素材で作られているため、まだ物を口に入れがちな1歳児でも安心して遊ばせることができます。
ボタンを留める、ファスナーを開ける、マジックテープをはがすなど、日常生活の動作を楽しみながら学べるよう工夫されています。
特に手指を動かすことで脳の発達を促進するため、遊びながら自然にスキルアップが期待できます。
また、軽くて持ち運びしやすいので、外出時や旅行中にも便利です。
キャラクターものや名入れが可能なタイプもあり、特別感のあるプレゼントになります。
成長をサポートする運動系&思い出系プレゼント4選
家の中で遊べる滑り台付きジャングルジム
1歳を迎えると、体を動かすことがどんどん楽しくなってくる時期です。
そんな子どもの発達を応援するのが「滑り台付きジャングルジム」です。
室内用に設計された小型サイズのものが多く、リビングや子ども部屋に置いても邪魔にならない設計になっています。
安全性を考慮した角の丸い設計や、滑り止め付きのステップなど、安心して遊ばせられる工夫がされています。
滑る・登る・くぐるといった全身運動が自然とできるため、運動能力やバランス感覚の発達に役立ちます。
また、体を動かすことでストレス解消にもなり、夜の寝つきが良くなるという声もあります。
自分のペースで遊べるので、運動が苦手な子にもぴったりです。
カラフルなデザインやキャラクター付きなど、子どもの「遊びたい!」気持ちを引き出す仕掛けが満載です。
初めての乗り物おもちゃで歩行サポート
1歳になると、つかまり立ちや伝い歩きを始める子が多くなり、歩行のサポートになる「乗り物おもちゃ」はとても人気があります。
自分の力で前に進む喜びを感じることができ、自信や好奇心を育むことができます。
四輪で安定した設計のものや、押し車として使える2WAYタイプなど、用途に応じた商品が揃っています。
タイヤには滑り止めがついているものが多く、床を傷つけずに室内でも安心して使えます。
また、座面の中におもちゃを収納できるタイプもあり、お片付けの習慣づけにも役立ちます。
音が鳴るボタンや動くパーツなど、ちょっとした知育要素が加わっているものもあり、遊びながら自然と学ぶことができます。
歩く練習を楽しめる環境を整えることで、よりスムーズな成長サポートが可能になります。
写真入りフォトグッズで成長を振り返る
「フォトブック」や「写真入りグッズ」は、1歳の誕生日の記念を形に残すプレゼントとして根強い人気があります。
スマホに溜まった大量の写真をまとめて印刷し、オリジナルのアルバムを作ることで、成長の軌跡を振り返ることができます。
最近ではアプリで簡単にレイアウトやデザインが選べるので、忙しい育児の合間にも作成可能です。
また、フォトパネル、時計、マグカップ、クッションなど、写真を印刷して作れるアイテムもバリエーション豊かです。
子どもが大きくなったときに見せることで、「こんなに小さかったんだ」と感動を共有できるのも魅力のひとつです。
祖父母へのプレゼントとしても非常に喜ばれるため、家族みんなの思い出づくりにも役立ちます。
タイムカプセルで10年後の自分に手紙を
「タイムカプセルギフト」は、少し変わり種ではありますが、非常にロマンのあるプレゼントです。
1歳の誕生日に、子ども宛ての手紙や写真、小さな思い出の品などを詰めておき、10年後や20年後に開封するという感動的な演出ができます。
手紙には今の気持ちや将来への願いを書き、写真には「こんなに愛されて育ったんだよ」という証拠を残しておきましょう。
専用のタイムカプセルキットも販売されており、防湿性や保存性に優れた容器と、手紙セット、保管用のケースなどがセットになっています。
中に入れるものは自由なので、オリジナリティのある思い出作りが可能です。
未来の自分へのプレゼントとして、親からの「愛」が詰まった宝箱になります。
まとめ
1歳の誕生日は、赤ちゃんにとっても、親にとっても大きな節目の日です。
そんな特別な日に、心を込めて贈るプレゼントは一生の思い出になります。
今回ご紹介した10選は、記念に残るものから実用的なアイテム、そして成長を応援する知育・運動系グッズまで幅広くカバーしています。
大切なのは、「今の子どもにぴったりなものは何か?」という視点で選ぶこと。
そして、プレゼントに込めた親の気持ちが子どもにしっかりと伝わるよう、選び方にも工夫を凝らしてみましょう。