せっかくの休日が雨…。そんなとき、「今日は家でゆっくりしようかな」と思っていませんか?
でも、関西には雨の日でも楽しめる、知られざる穴場スポットがたくさんあるんです!
本記事では、大阪・京都・神戸はもちろん、奈良・滋賀まで含めた「雨の日でも楽しめる関西のお出かけスポット15選」をご紹介します。
室内で遊べる場所、文化に触れられる施設、子ども連れでも安心の場所など、あなたにぴったりのスポットがきっと見つかりますよ!
関西で雨の日におすすめの屋内スポット
穴場スポットとは?観光客が少ない理由
関西といえば、京都の神社仏閣や大阪のUSJなど、有名な観光地が多く集まっています。
しかし、雨の日に外を歩くのは大変ですし、人気スポットは混雑しがちです。
そこでおすすめなのが「穴場」と呼ばれるスポットです。
穴場とは、あまり知られていない場所や、観光客が少ないためゆっくり楽しめるスポットのこと。
天気が悪い日でも、のんびりと過ごせる空間が多いのが特徴です。
穴場スポットが穴場である理由にはいくつかあります。
立地が少し不便だったり、宣伝が少なかったり、見た目は地味でも中身はとても充実していることが多いのです。
また、地元の人しか知らないような場所も多く、ガイドブックに載っていない発見があるかもしれません。
雨の日のお出かけでは、「混雑しない」「屋内でゆったりできる」「アクセスがしやすい」といった条件が揃った場所を選ぶのがポイント。
この記事では、関西の中でもそんな条件を満たすスポットを厳選してご紹介していきます。
子ども連れでも安心!屋内遊び場
雨の日でも子どもと元気に遊びたいなら、屋内型の遊び場は外せません。
関西には子どもが思いっきり遊べる施設が充実しています。
例えば、大阪の「キッズプラザ大阪」は科学や文化を楽しく学べる体験型のミュージアム。
巨大なジャングルジムや職業体験コーナーなど、一日中遊んでも飽きません。
また、兵庫県尼崎市の「ボーネルンドあそびのせかい」や、京都の「こどもみらい館」なども人気。
天候に左右されない室内遊具や広々としたプレイスペースがあるため、親子で安心して過ごせます。
これらの施設は雨の日でも混雑しにくく、比較的ゆっくりと過ごせるのが魅力です。
事前に予約が必要な場合もあるので、公式サイトをチェックするのを忘れずに。
雨の日限定のイベントが開催されることもあるので、チェックしておくとお得に楽しめます。
デートに最適なロマンチック施設
雨の日のデートには、静かで落ち着いた空間がぴったり。
関西にはロマンチックな雰囲気を楽しめる屋内施設もたくさんあります。
たとえば、神戸の「神戸海洋博物館」は、美しい船の展示や夜景が魅力で、大人のデートにぴったり。
隣接する「カワサキワールド」では、バイクや新幹線などの乗り物も展示されていて、乗り物好きのカップルにもおすすめです。
京都では「京都水族館」も人気。館内は幻想的な光と水に包まれており、しっとりとした雰囲気が魅力。
雨の音を聞きながらクラゲやペンギンを眺める時間は、非日常感たっぷりです。
また、梅田の「HEP FIVE観覧車」では、雨の日でもゴンドラの中から美しい夜景を楽しめます。
ロマンチックな雰囲気で、雨の日ならではの特別な時間が過ごせること間違いなしです。
美術館・博物館で文化に触れる
雨の日は、静かな美術館や博物館で心を癒すのも素敵な過ごし方です。
関西にはジャンル豊富なミュージアムが揃っており、天気に関係なく楽しめます。
たとえば、大阪の「国立国際美術館」は地下に広がる近代的な空間が特徴で、現代アートを中心とした展示が魅力です。
京都には「京都国立近代美術館」や「細見美術館」など、和の雰囲気を感じられる施設が点在しています。
どれも屋内型で、ゆったりと芸術に触れる時間を持つことができます。
音声ガイドやカフェスペースがある施設も多く、半日以上過ごしても飽きることはありません。
また、子どもと一緒に楽しめる「大阪市立自然史博物館」や「兵庫県立人と自然の博物館」などもあり、学びと発見に満ちた時間を過ごせます。
館内は雨の日でも快適で、疲れたら休憩スペースで一息つけるのもポイントです。
雨の日限定イベント&キャンペーン情報
意外と見落とされがちなのが、雨の日限定のイベントやキャンペーン。
関西の多くの施設では、雨の日をもっと楽しんでもらうためのサービスを用意しています。
たとえば、大阪の一部のショッピングモールでは、雨の日に来店するとクーポンがもらえる企画があったり、京都のカフェでは雨の日限定メニューが登場することもあります。
また、水族館や遊園地では「雨の日ポイント倍増」や「入場料割引」などの特典がある施設も。
これらの情報は公式サイトやSNSで発信されることが多いため、お出かけ前にチェックしておくとお得に楽しめます。
このような雨の日キャンペーンをうまく利用することで、通常よりも快適かつリーズナブルに過ごすことができます。
天気が悪い日だからこそ、限定の楽しみ方を探してみるのもおすすめです。
大阪の雨でも楽しめる意外な室内スポット
あべのハルカスの穴場エリア紹介
大阪のランドマークとして有名な「あべのハルカス」は、高さ300メートルを誇る日本一の超高層ビル。
展望台「ハルカス300」は有名ですが、実はその下にも雨の日に楽しめる穴場エリアがたくさんあります。
特に注目したいのが「美術館・あべのハルカス美術館」と「あべのハルカス近鉄本店」。
美術館では定期的に話題の企画展が開催されており、ゆっくりとアートに触れながら静かな時間を過ごせます。
特に平日は比較的空いているので、雨音をBGMに落ち着いた雰囲気で展示を楽しめます。
また、近鉄本店の地下にはグルメフロアやスイーツ売り場が広がっており、試食を楽しみながら雨宿りもできます。
レストラン街も充実していて、和食から洋食、中華まで選び放題。
展望レストランで雨の大阪の街並みを眺めながらの食事もロマンチックです。
さらに、ハルカス内にはベビー休憩室やキッズスペースもあるため、家族連れにも安心。
あべのハルカスはただの展望台ではなく、雨の日の穴場としても優秀なスポットなのです。
大阪くらしの今昔館でタイムスリップ体験
「大阪くらしの今昔館」は、江戸時代の大阪の町並みをリアルに再現したユニークな博物館。
ビルの上層階にある屋内施設で、雨の日でも安心して楽しめます。
最大の特徴は、実際に町並みの中を歩くことができること。まるで時代劇の世界に迷い込んだような不思議な体験ができます。
また、着物のレンタル体験も人気で、カップルや外国人観光客にも好評。
雨の日にしっとりとした雰囲気の中で着物を着て撮影するのも、特別な思い出になります。
展示室では、戦後から昭和にかけての暮らしを再現したコーナーや、生活用品の展示も充実しており、大人から子どもまで楽しめる内容です。
アクセスも便利で、地下鉄「天神橋筋六丁目」駅に直結しているため、雨に濡れずに行けるのも嬉しいポイント。
お天気に左右されずに、大阪の歴史と暮らしを楽しく学べるおすすめの穴場スポットです。
中之島図書館でアートと読書のひととき
中之島の中央に位置する「大阪府立中之島図書館」は、明治時代に建てられた重厚な建物が特徴の歴史的建造物。
雨の日の静けさが似合う、まさに“大人の隠れ家”のような場所です。
館内には、レトロな装飾が施された読書室や閲覧スペースがあり、しっとりとした空間で本に没頭できます。
また、図書館内にはカフェが併設されており、読書の合間に一息つくのもおすすめ。
とくに雨音を聞きながらのコーヒータイムは、まるで映画のワンシーンのような贅沢なひととき。
展示スペースでは、歴史や芸術にまつわる企画展も行われており、何度訪れても新しい発見があります。
アクセスも良く、京阪・地下鉄「淀屋橋駅」から徒歩すぐで、雨でもほとんど濡れずに移動可能。
静かに過ごしたい日や、雨の午後に読書とアートを楽しみたい人にぴったりのスポットです。
梅田地下街のおすすめルートガイド
大阪・梅田には巨大な地下街が広がっており、雨の日でも濡れずに買い物や食事が楽しめるのが魅力。
中でも「ホワイティうめだ」「ディアモール大阪」「阪急三番街」などは、飲食店やファッション、雑貨など多彩なお店が並び、1日中過ごせる充実度です。
おすすめルートとしては、まずは阪急三番街のグルメストリートでランチ。
その後、ディアモールで最新ファッションをチェックし、ホワイティうめだでおやつをテイクアウト。
最後に梅田ロフトやヨドバシカメラ梅田で雑貨やガジェットを見て回るコースが人気です。
地下街は迷いやすいので、事前にマップを確認しておくのがおすすめ。
また、最近はデジタルサイネージや案内ロボットも設置されており、道に迷っても安心です。
雨の日にアクティブに過ごしたい方は、ぜひこのルートを参考にしてみてください。
キッズプラザ大阪で学びながら遊ぶ時間
「キッズプラザ大阪」は、子どもが遊びながら学べる体験型の屋内施設。
科学・社会・文化などのテーマに沿った展示や遊具があり、子どもの好奇心を刺激します。
雨の日でも快適に過ごせる完全屋内型なので、親御さんも安心です。
館内には「ごっこ遊び」ゾーンや、音や光の実験ができる「創作工房」など、学びと遊びが融合したコーナーが多数。
また、ベビーカーの貸出や授乳室など、子育て世代に優しい設備も充実しています。
アクセスは地下鉄「扇町駅」に直結しており、雨に濡れずに来館可能。
平日は比較的空いているので、ゆったりとした時間を過ごせます。
週末や長期休暇中は混雑することもありますが、それだけ人気が高い証拠。
天気に左右されない「知育+遊び」の定番スポットです。
京都で見逃せない雨の日の穴場スポット
京都国際マンガミュージアムの楽しみ方
「京都国際マンガミュージアム」は、世界中のマンガが集まる珍しい施設で、京都御所のすぐ近くにあります。
旧小学校を改装した建物内には、国内外のマンガが約30万冊以上も所蔵されており、その多くが自由に手に取って読むことができます。
もちろんすべて屋内なので、雨の日でも安心してゆったり過ごせるスポットです。
1階から3階まで広がる館内では、ジャンルや年代ごとに分けられた棚が並び、昔読んでいた懐かしい作品から最新の人気作品まで揃っています。
また、海外からの観光客向けに英語版や中国語版のマンガもあり、国際色豊かな雰囲気が漂います。
館内にはカフェスペースも併設されており、マンガを読みながらドリンクを楽しむことも可能。
特別展示や原画展、ワークショップなども定期的に開催されているので、訪れるたびに違った楽しみ方ができます。
京都駅から地下鉄で一本、アクセスも良好で、雨の日にこそ訪れてほしい癒しの穴場です。
和文化体験ができる室内施設
京都といえば「和」の文化。
雨の日でも楽しめる、屋内での和文化体験スポットも多数あります。
たとえば、着物の着付け体験ができる「京あるき」や「夢館」では、雨の日用の履き物や傘も貸し出してくれるため、天候を気にせず京都の街を散策できます。
また、「京友禅」や「和菓子作り」「茶道体験」などを体験できるワークショップ施設も人気。
「和菓子づくり体験館・甘春堂」では、プロの職人の指導のもとで季節の和菓子を作ることができ、自分で作ったお菓子をその場でいただけるのも魅力です。
「茶道体験カフェ 和(なごみ)」では、英語でのガイドもあり、外国人観光客にも人気。
静かな和室で、雨音を聞きながらお抹茶をいただく時間は、日本文化の奥深さを感じられる貴重な体験になります。
室内でしっとりと和の文化に浸れる時間は、雨の日だからこそ価値が増すものです。
雨の日だからこそ行きたいレトロカフェ
京都のカフェ文化は独特で、特に「町家カフェ」や「レトロ喫茶」は、雨の日にこそその魅力を発揮します。
細い路地を抜けた先に佇む古民家風カフェで、雨音を聞きながらゆったりと過ごす時間は、日常の喧騒を忘れさせてくれます。
たとえば、「喫茶ソワレ」は昭和の面影を残したクラシカルな雰囲気と、青いゼリーポンチが話題の名店。
しっとりとした店内で、時間がゆっくり流れるのを感じられます。
「さらさ西陣」は銭湯を改装したユニークなカフェで、高い天井とモザイクタイルの装飾が目を引きます。
また、「イノダコーヒ本店」や「六曜社」など、地元民に愛される老舗喫茶も雨の日にはぴったり。
温かいコーヒーとともに、読書や会話を楽しむのもおすすめです。
レトロカフェ巡りは、雨で外を歩くのが億劫な日にも、心が晴れるような体験を提供してくれます。
東映太秦映画村の屋内アクティビティ
「東映太秦映画村」は時代劇の撮影セットを使ったテーマパークですが、実は屋内でも楽しめるコンテンツが豊富にあります。
例えば、忍者屋敷やお化け屋敷、最新のAR・VRを使った体験コーナーなど、天気を気にせず遊べる施設がそろっています。
特に人気なのが「からくり忍者屋敷」。
仕掛け扉や隠し通路を探しながら進む体験型アトラクションで、大人も子どもも夢中になれる面白さがあります。
また、時代劇の衣装を着て記念撮影ができる「変身体験」もおすすめ。
雨の日でも屋内でしっかり楽しめるのが魅力です。
館内にはレストランやカフェも完備されており、一日中滞在しても飽きません。
アクセスは嵐電「太秦広隆寺」駅からすぐで、雨でも移動が苦にならない立地。
エンタメ性が高く、友達や家族連れにぴったりのスポットです。
トロッコ列車&足湯カフェでほっこり
嵐山エリアにある「嵯峨野トロッコ列車」は、雨の日でも運行しており、美しい渓谷の景色を楽しめる観光列車。
窓から眺める雨に濡れた山々や川の風景は、まるで絵画のような美しさ。
混雑も少なく、しっとりとした時間が流れます。
また、嵐山駅構内には「足湯カフェ」があり、列車の待ち時間にゆっくりと足を温めながらカフェタイムが楽しめます。
雨の日は気温が下がることも多いため、温かい足湯は心も体もリフレッシュさせてくれます。
さらに、嵐山には屋根付きの竹林散策路やお土産ショップ、屋内の文化体験施設もあるので、短時間の外出でも十分に楽しめるのがポイント。
天候を理由に嵐山を諦めるのはもったいない!
雨の日ならではの風情を満喫できるエリアです。
兵庫・奈良・滋賀エリアの隠れた室内名所
神戸・異人館で異国情緒を満喫
神戸北野エリアにある「異人館街」は、明治から大正時代にかけて建てられた西洋風の邸宅が立ち並ぶ観光スポット。
その中でも「うろこの家」や「風見鶏の館」は屋内見学が可能で、雨の日でも十分に楽しめます。
各異人館は建築様式や内部の装飾がそれぞれ異なり、まるでヨーロッパ旅行に来たかのような気分が味わえます。
家具や食器、絵画などの展示も充実しており、歴史好きにはたまらない内容。
また、撮影スポットとしても人気で、ステンドグラスやアンティーク家具が映える写真が撮れるのも魅力です。
雨の日は観光客が少なく、静かに鑑賞できるので実は穴場。
近隣にはカフェやレストランも多く、異人館を見学した後に一息つくのもおすすめです。
神戸三宮駅からバスや徒歩でもアクセス可能で、異国情緒たっぷりの体験ができるエリアです。
奈良町資料館で歴史ロマンに浸る
奈良の「奈良町資料館」は、古都の風情が残る奈良町にある小さな私設博物館。
築100年以上の町家を利用した施設で、館内には昔の生活道具や商売道具、ポスターなどがぎっしりと展示されています。
雨の日でも静かに、奈良の歴史と文化に触れられる穴場スポットです。
特徴的なのは、展示物の多くが手作りの解説付きで、館長さんが直接案内してくれることもあるというアットホームな雰囲気。
観光地化されすぎていないため、のんびりと過ごせるのもポイントです。
近くには「ならまち格子の家」や「元興寺」など、屋内で楽しめる施設もあり、小さなエリアに魅力がぎゅっと詰まっています。
カフェや雑貨店も点在しており、雨の中をぶらりと歩くだけで風情を感じられるエリアです。
観光客が少なく、落ち着いた時間を過ごしたい人にぴったりです。
滋賀・琵琶湖博物館で自然を感じる
滋賀県草津市にある「琵琶湖博物館」は、日本最大の湖・琵琶湖の自然や歴史、生態系について学べる総合博物館。
リニューアルを経て、展示の多くが体験型・インタラクティブになっており、子どもから大人まで楽しめる内容です。
完全屋内型なので、雨の日でも快適に見学できます。
館内では琵琶湖の成り立ちや周辺の自然環境を映像や模型で学べるほか、巨大な淡水魚水槽では実際に泳ぐ魚たちを見ることができます。
さらには、昭和の民家を再現した展示エリアもあり、滋賀の暮らしの変遷を感じることもできます。
併設のレストランやミュージアムショップも充実しており、1日いても飽きません。
アクセスはJR草津駅からバスで約25分とやや距離がありますが、その分混雑も少なく、落ち着いて見学できます。
自然と学びの両方を楽しめる、雨の日の理想的な穴場です。
六甲ガーデンテラスの全天候楽しみ方
六甲山の中腹に位置する「六甲ガーデンテラス」は、本来は夜景スポットとして有名ですが、実は雨の日でも楽しめる工夫がされています。
テラスにはガラス張りの展望台やカフェがあり、雨の日ならではの幻想的な景色を眺めながら、ゆったりとした時間を過ごすことができます。
また、「六甲オルゴールミュージアム」や「六甲山カンツリーハウス」など、近隣の施設も屋内型が充実。
特にオルゴールミュージアムでは、世界中の珍しいオルゴールを鑑賞できるほか、オルゴール作りの体験もできます。
さらに、標高が高いため、雲海や霧が立ち込める景色が見られることもあり、雨の日ならではの絶景が楽しめるのも魅力です。
アクセスは神戸市内から車やロープウェーでの移動になりますが、その分、非日常感をしっかり味わえる特別な時間が待っています。
地元民おすすめ!知る人ぞ知る隠れスポット
観光客にはあまり知られていないけれど、地元の人がよく訪れる「知る人ぞ知る」スポットも、雨の日のお出かけ先としては最適です。
たとえば、奈良市の「ならファミリー」は、ショッピングモール内に映画館や温泉、飲食店などがそろい、1日中過ごせる便利な複合施設です。
また、兵庫県西宮市にある「アクタ西宮」は、地元の人たちの憩いの場として親しまれており、文化施設やカフェも併設されているため、静かに過ごしたい日にもぴったり。
滋賀では「ピエリ守山」が最近リニューアルされ、家族連れやカップルに人気のスポットとして再注目されています。
このような施設は、交通の便もよく、無料で楽しめるコーナーが多いのも魅力。
地元の人たちに混じって、日常を感じながらのんびりと過ごすのも、雨の日の素敵な選択肢になります。
雨の日こそ行きたい!ユニーク体験施設
工場見学で学び&体験
関西には、実際の製造現場を見学できる「工場見学」施設がたくさんあります。
雨の日でも完全屋内で楽しめるだけでなく、製品がどのように作られているのかを間近で学べる貴重な体験ができます。
特に子ども連れのファミリーに人気です。
たとえば、大阪の「グリコピア神戸」では、ポッキーやプリッツの製造工程を見学したり、グリコのおもちゃ展示を見たりすることができます。
見学後にはお土産がもらえることもあり、楽しさ倍増です。
また、京都の「月桂冠大倉記念館」では、日本酒の製造工程を学びながら、実際に試飲ができるのが魅力。
大人のための知的なお出かけにもぴったりです。
工場見学は事前予約が必要な施設も多いので、公式サイトでスケジュールを確認しておくのが安心。
見て、聞いて、触れて、五感で楽しめる雨の日の穴場体験です。
屋内アスレチックで体を動かそう
雨の日は外で体を動かせない…そんな時におすすめなのが「屋内アスレチック」。
関西には、大人も子どもも楽しめる本格的なアスレチック施設が増えており、雨でもアクティブに過ごせる人気スポットです。
兵庫県尼崎市にある「ボーネルンド プレイヴィル」や、大阪の「SPACE ATHLETIC トンデミ平野」では、トランポリン、ロープクライミング、ボルダリングなどが体験できます。
すべて屋内にあるため、天候を気にせずに利用可能です。
特に最近注目されているのが、イオンモール内に併設された施設。
ショッピングの合間に子どもを遊ばせられる点や、家族みんなで体を動かせる点が人気の理由です。
施設によっては年齢制限があるので、公式サイトでチェックしてから訪れましょう。
運動不足になりがちな雨の日こそ、こうした屋内施設でリフレッシュしてみてはいかがでしょうか。
プラネタリウムで癒しのひととき
雨で空が曇っていても、プラネタリウムの中では満点の星空が広がります。
関西にはクオリティの高いプラネタリウムがいくつもあり、雨の日のデートやひとり時間にもぴったりの癒しスポットとしておすすめです。
大阪の「大阪市立科学館」では、最新の投影技術を使った星空解説に加え、音楽と星の共演を楽しめるヒーリング番組も上映。
子ども向けの学習番組もあるため、ファミリーにも人気です。
京都では「京都市青少年科学センター」が有名で、地元の小中学校の校外学習でもよく利用されている安心スポット。
わかりやすい解説で、星座や宇宙の不思議を楽しく学べます。
暗闇の中で静かに星を眺める時間は、日常のストレスを忘れさせてくれます。
予約不要で入れる施設も多いので、雨の日の突発的なお出かけにも最適です。
雨の日だけのワークショップ体験
実は、関西各地で雨の日限定のワークショップが開催されているのをご存知ですか?
ガラス細工、キャンドル作り、陶芸体験など、手を動かして何かを作る体験は、天気に関係なく楽しめる上に、思い出にも形として残るのが魅力です。
たとえば、神戸の「神戸らんぷミュージアム」では、アンティークな雰囲気の中でランプ作りが体験可能。
大阪の「咲くやこの花館」では、植物を使ったリース作りや押し花体験も人気です。
京都の「清水焼の郷」では、本格的な陶芸体験ができ、完成した作品は後日配送してくれるサービスもあり。
こうした体験は、雨の日ならではの静かな時間を過ごしたい人にぴったりです。
中には当日参加OKのワークショップもあるので、予定変更にも柔軟に対応できます。
旅行中の急な雨でも安心して楽しめる、穴場の楽しみ方です。
インスタ映え間違いなし!写真スポット
最後に紹介するのは、雨の日でもインスタ映えする「屋内フォトスポット」。
関西には、写真を撮るだけでもワクワクするような場所がたくさんあります。
照明や内装にこだわったスポットは、天気に関係なくSNS映えする写真が撮れると話題です。
大阪の「teamLab ボーダレス」や、天王寺の「大阪Art Space」など、アートとテクノロジーが融合した空間は、まるで異世界に迷い込んだような感覚に。
光や音の演出もあり、写真好きにはたまらないスポットです。
また、「NIFREL(ニフレル)」は水族館・動物園・アートが融合した次世代型施設で、展示方法がとてもユニーク。
すべて室内で完結するため、雨でも快適に楽しめます。
写真映えする背景や小物が用意されているカフェも人気。
京都や神戸にはアンティーク調の家具やステンドグラスが美しいカフェも多く、雨の日にこそ訪れたいスポットが満載です。
まとめ
関西には、雨の日でも楽しめる魅力的な屋内スポットがたくさんあります。
大阪・京都・神戸といった大都市だけでなく、奈良や滋賀といった地域にも、観光客が少なくてゆっくり過ごせる穴場が点在しています。
本記事でご紹介したように、美術館や博物館、工場見学といった「学べる施設」から、屋内アスレチックや体験ワークショップなど「体を動かせる施設」まで、目的や年齢に応じた幅広い選択肢があります。
また、レトロカフェやプラネタリウムといったロマンチックなスポットは、大人のデートにもぴったり。
「雨の日だからこそ楽しめる関西」をテーマに、天候に左右されない充実したお出かけをぜひ楽しんでください。
ガイドブックに載っていないような穴場を見つけて、自分だけのお気に入りスポットを探す旅もまた一興です。